ちばてっく Chiba Teaching English to Children
ちばてっくは2004年に発足した児童英語教育をみんなで考え、意見交換を行ない、研鑽していく会です。 小学校英語学会(JES)の千葉県支部でもあります。【第18回ちばてっく&第12回千葉大学英語教育学会】が開催されました。




日 時:2018年3月24日(土) 11:00~17:25(10:30受付開始)
場 所:千葉大学 西千葉キャンパス 教育学部 2111教室 (教育学部2号館1階)
テーマ:つなげよう!日本の英語教育
内容:実践報告①
Let me try! 次期学習指導要領実施に向けて、はじめの一歩
笹本博紀,岡田美穂子,安藤朱里,(千葉市立小中台南小学校)
実践報告②
小・中・高の英語教育の接続と連携―文部科学省 外国語教育強化地域拠点事業研究報告
郡司美紀(流山市教育委員会指導主事)
基調講演①
小・中学校における外国語を使用できる場面設定と「気付き」を促す振り返りの有効性ついて
加瀬政美(旭市立第二中学校教頭)
基調講演②
新学習指導要領に応じた英語授業の在り方-小中高の接続と連携
金森強(文教大学)
参加費:無料(資料代 500円)
懇親会費:(ちばてっくカフェ) 無料
詳細はこちらからどうぞ!
【第17回ちばてっく&第11回千葉大学英語教育学会】が開催されました。
小学校での英語教科化が目の前に迫って来ている中、英語拠点校の授業の報告や小学校での文字の扱いについて等、タイムリーな発表になりました。アクティブラーニングの重要性が叫ばれ続けている中、その位置づけや早稲田大学における事例など、こちらもタイムリーな話題でした。超多忙な昭和女子大学付属小学校校長の小泉先生のお話は長時間のセミナーの最後のセッションにもかかわらず、聴衆の眼と耳を釘づけにしました。講演者の先生方本当にありがとうございました。日時:2017年3月4日(土) 12:30~17:05(12:00受付開始)
場所:千葉大学 西千葉キャンパス教育学部 2111教室(教育学部2号館1階)
石井先生資料:中学・高校におけるアクティブラーニングを考える
小泉先生資料:小学校英語で児童が身につけられる力とその順序




【2015年度 千葉大学英語教育セミナー】が開催されました。
今回は「ちばてっく」と「連合学校教育研究プロジェクト」の合同主催で、「これからの小学校英語に求められる指導者像を考える」をテーマにワークショップ、パネル・ディスカッション、公演&対談が行われました。日時:2016年3月20日(日)
場所:千葉大学 西千葉キャンパス


第17回ちばてっく&第11回千葉大学英語教育学会
石井先生資料:中学・高校におけるアクティブラーニングを考える小泉先生資料:小学校英語で児童が身につけられる力とその順序
2015年度千葉大学英語教育セミナー
第15回ちばてっく会報
第14回ちばてっく会報
第13回ちばてっく会報
第12回ちばてっく会報
第11回ちばてっく会報
小学校英語教育学会 千葉大会
小学校英語教育学会(JES)が主催する『小学校外国語活動』千葉大会が開催されました。期日 平成24年7月15日(日)・16日 会場 千葉大学 教育学部
千葉県千葉市稲毛区弥生町1-33 主催 小学校英語教育学会(JES)
詳しくはこちらへ